お花見会
花冷えの4月2日、池之端の東天紅にてお花見の会が催されました。
上野公園の桜は先週に満開となりましたが、その後寒い日が続いた為にまだ見頃でした。
今回もOBの皆さんに多数ご参加頂き、和やかなお花見会となりました。
不忍池と岸辺を囲む満開の桜越しに東京スカイツリーがでんと見える景色はまさに絶景です!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
花冷えの4月2日、池之端の東天紅にてお花見の会が催されました。
上野公園の桜は先週に満開となりましたが、その後寒い日が続いた為にまだ見頃でした。
今回もOBの皆さんに多数ご参加頂き、和やかなお花見会となりました。
不忍池と岸辺を囲む満開の桜越しに東京スカイツリーがでんと見える景色はまさに絶景です!
能を習い始めて5年になります。観世流の能楽師の先生に、月1回仕舞(しまい)と謡(うたい)の稽古をつけていただいています。
仕舞とは能のハイライトシーンの舞を、面や能装束を着けず紋付袴姿で舞うことです。仕舞ではお囃子は無く、地謡(じうたい)というバックコーラスだけで演じます。1曲約3分から5分程度が一般的です。
謡とは能の台本をあの独特の抑揚をつけて読む、というか謡うことです。ワキ、シテ、地謡といった役柄を謡いわけるのですが、文字の脇に記してある独特な記号をみながら、先生のあとを鸚鵡返しに真似して覚えていきます。
先般、所属している嘉謡社で東京社中の秋季謡曲大会(お稽古仲間の発表会)がありました。
私は仕舞で「経正(つねまさ)」を演じました。平家物語の平経正です。壇ノ浦で戦死した経正が幽霊となって、子供の頃から一緒に過ごし育ててもらった、恩ある人達の前にあらわれ、修羅の道にさまよう自分の姿を恥じながらも別れを告げるという物語です。私は経正になりきったつもりで演じましたが、写真だとライブの10倍は上手に見えるのはなぜでしょう(笑)
(え)
エスメタルは、業界のボウリング大会では毎年個人賞やチーム賞で上位に入賞するんです。
9月11日付の鉄鋼新聞に、すこし古いニュースですが、昨年12月に開催された「東京ステンレス流通協会」のボウリング大会の記事が掲載されてましたのでご紹介します。
「...年末のボウリング大会も盛況だ。昨年末の第14回大会では49チーム(38社、146人)が出場し、応援団を含めて過去最多の約180人が集まった。....」
この大会では、わが社のホープ、山田佳明君が個人優勝とベストスコア賞を受賞しました。(写真の右から4人目)
9月19日(祝)、社中の80周年記念謡曲大会が京都観世会館で催されました。私は仕舞「紅葉狩」を披露しましたが、本格的な能楽堂で大勢の観客を前にして舞うのは初めての経験で、一週間ほど前から胃がきりきりするような緊張感を味わいました。 (え)
東京の文楽公演は年3回、2月、5月、9月に催され、12月に観賞教室もあるのですが、一公演16日間、キャパ560席の国立劇場小劇場のチケット入手は結構大変で土日のそれはプラチナチケットと化しています。
* * *
大阪では1月、4月、11月の3回の本公演、ほかに夏休み特別公演が催されます。
* * *
名古屋に転勤してからは大阪の国立文楽劇場にも行き易くなりました。おかげで東京と大阪そして名古屋地区での地方公演もあるので、年間に7、8回は劇場に足を運んでいます。 (え)
はじめて人形浄瑠璃文楽を観たのは七年程前のことである。演目は仮名手本忠臣蔵であった。次に観たのが近松門左衛門の曽根崎心中であったが、これで完全にはまってしまった。吉田簔助と桐竹勘十郎のお初徳兵衛であったと思うが、当時はまだ技芸員の名前もよくわからなかった。でも人形の演技その美しさは想像の世界と期待を圧倒的に上回った。
* * *
最初の数年はやはり人形ばかりを見ていた。
しかしそのうち床(ゆか)が気になるようになる。床とは舞台上手に客席の方に出っ張っている狭い台で、その上で浄瑠璃をうなる太夫と三味線弾きが演奏をする。これがまた凄い。太夫はト書きとせりふを謡ったり喚いたり泣いたり、あるときは身を捩じらせ汗やら唾やら鼻水やらをあたりに撒き散らしながら全身で語る。その太夫を太棹三味線の音が押したり引っ張ったりしながら情景を見事に描写していく。
* * *
いつしか劇場では床の前の席に陣取るようになる。太夫と三味線を凝視しながら時々人形をチラ見するのである。
(つづく)(え)
10月17日に本社全フロアーの蛍光灯をLED化しました。
特に1階ロビーが明るくなりましたので、一度お越し下さい。
謡と仕舞を習い始めて、そろそろ二年半になります。
謡はまだしもなんとかですが、仕舞の方は体が思うように動いてくれず、まだまだ全く舞になってない有様で、ふと気が付くと扇をかざしたり両手を広げる動きをなぞっていたりします...日々是精進ですね。
これは先般催された合同稽古の様子ですが、写真だと多少は様になって見えるから不思議です(笑)
(え)
T・Aです。
昨年の高尾山以来の投稿です。
高尾山の後、9月6日7日に富士登山にチャレンジしましたが、
悪天候のため、8合目で下山となりました。
2015年8月1日 いよいよ二年越しの富士登山です。
今年も交通事情が悪く5合目に到着したのが13時半頃、
昼食と準備として、14時に出発です。
6合目まではなだらかで、気温も低く爽やかです。
そろそろ7合目(15時半頃)
7合目を過ぎ、森林限界地を超えました。(18時半頃)
ようやく8合目に到着、昨年もここまでは来たんです。(19時半頃)
河口湖湖畔で花火大会が会ったようで、初めて上から花火を見ました。
荷物を降ろして、さぁ夕食です。(20時頃)
定番の美味しいカレーをいただきました。
今回は乾杯も出来ました。
仮眠を取るだけなので、1杯で我慢です。
0:30に起床。1:00に頂上に向け再出発です。
ここからは去年体験できなかった道のりです。
3:00に頂上到着、そのまま火口を一周するお鉢巡りに参加。
4:40 ご来光です。
ツアーなのでのんびり出来ず、山小屋で朝食をいただき、
雲海を見下ろし下山開始です。
下山は下とが砂利道で膝やつま先に負担が掛かります。
全員無事に五合目に到着できました。(9時半頃)
思ったよりみんな元気です。
河口湖のホテルで温泉に浸かり、生ビールで乾杯です。
富士登山は完結したので、次回は尾瀬などへトレッキングに行こうと思います。
あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
--- 社員一同 ---